2020年07月22日

うつろうので、たしかにあるのです

fabrizio-verrecchia-Ai7sV3SSMIQ-unsplash-10.jpg


「ある何か」の存在は、確定しません。「ある何か」は、特定の姿や形に依存しています。

その何かが確実に存在することの証左は、その何かの変化によります。ある瞬間、つまり、その時は、時間の推移がありません。当然、変化を見いだすことはできません。

ある瞬間にある姿を持ったものには、変化を見いだせないので、確定的な存在を明らかにできません。変化しないものであっても存在の推定はできますが、確定的な存在を示すことができないのです。

変化には、時間的な推移が必要です。つまり存在を明らかにするには、時間の推移による変化を示さざるを得ません。つまり存在は、そのものでありながら、同一ではないもの、つまり「ある特定の何か」ではなく、変化しているものしか存在を確定することができないのです。

posted by ほうとく at 22:33| Comment(0) | ・古神道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月14日

ぼくの宇宙は、砂粒の舞う段ボール箱の中だった

ぼくは、小学校のまだ低学年だっただろう。そのころ、考えていたこと。二階の勉強部屋の窓から見えるキラキラきらめく風景が見えていて、その先の建物の向こう側に、小学校があった。その南側には、純白の大きな砂粒の砂浜が広がっていた。砂粒のいくらかは、とても小さな巻き貝の殻で、穏やかに寄せる波は、ただ寄せては引くだけだ。海は、透けるブルーでエーゲ海を思わせる。その海の先は、あるところまでで、その先はないのだ。

事実は異なっている。あまりに近所のことで、知らないはずもなかった。部屋から思い浮かべるのは別の世界であった。キラキラきらめく世界がそこにあったのは、勉強部屋の南側の大きな窓ガラスが日の光を受けていつもきらめいていたからだ。私の通った小学校ではなかったが、運動会を見に行ったかもしれないし、夏休みに校庭に行くこともあった。その南側には砂浜などない。海は、歩いて10分も南に行かなければならない。そこには国際的な港があった。大きな船が入港し、また大きなクレーンが荷物を動かしていた。砂浜は、自転車で半時間ほど行かなければならない。もちろんエーゲ海などではなく、瀬戸内海に面した須磨の浜辺だ。

さて、そこで、さらにぼくは思う。その砂粒の一つ一つの表面に、数えきれないほどの何ものかが住んでいるかもしれない。その砂粒が舞って、宙に浮いた時、それは、ちょうどぼくらが夜に見上げた満天の星なのかもしれない。見上げる夜空は、真っ暗闇だ。なるほど砂粒の舞う宇宙は、神さまが手元に持っている大切な段ボール箱で、こそっと覗き見るかもしれないけれど、だいたい閉じていて、真っ暗なのだ。そこにたくさんの何ものかが表面に巣くっている砂粒が舞っているのだ。

これがぼくの宇宙の始まりだ。

さらに同じころ考えていたこと、人はどうして死なないのだろう。生かされているという結果にまでは、けっこう距離があった。中学生になるまで答えにはならなかった。だが、自分の都合で生きているのではなさそうだということにつながっていく。段ボールの中の真っ暗な空間に舞う砂粒に生きる何ものかがどうしようというのだろう。神さまが、気づかないかもしれないし、すべてお見通しかもしれない。いずれであっても、ふたを閉じた段ポールの中でしかない。だから、ちゃんとしておかなければならないと考えたのだ。
ラベル:宇宙 砂粒 神さま
posted by ほうとく at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ・古神道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月24日

メールマガジン月刊「現代の生活に古代の智恵を活かす(無料)」のタイトルの一覧

メールマガジン月刊「現代の生活に古代の智恵を活かす(無料)」を発行してきました。そのタイトルの一覧を作りました。なかなか興味深いタイトルが並んでいると、自画自賛してしまいました。

「先祖崇拝は、古神道に由来します」サンプル誌
「古神道で悪い因縁を絶つ」平成23年9月
「アニミズムに由来する「もったいない」は、物も人も活かします」平成23年10月
「食前の「いただきます」は、現代の日本に残された古代の風習」平成24年1月
「竜神さんの力を借りる秘法」平成24年2月
「ご先祖様へのお供え物」平成24年9月
「森を守る日本人」平成24年10月
「日本人のお辞儀」平成24年11月
「お正月のお餅」平成24年12月
「日本の「お弁当」に託された文化」平成25年2月
「日本語を使う日本人」最新号平成25年5月

お読みになったら、感想やご意見などをお聞かせいただけると嬉しく思います。
http://www.mag2.com/m/0001332631.html
登録、解除、バックナンバーの閲覧は自由にできます。
posted by ほうとく at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ・古神道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

修生会は、9月8日にメールマガジン、月刊「現代の生活に古代の智恵を活かす」(無料)を創刊。創刊号の内容は「古神道で悪い因縁を絶つ」

報道関係者各位

修生会(〒672-8023 兵庫県姫路市白浜町甲2379 会長 中澤鳳徳)は、月刊「現代の生活に古代の智恵を活かす」(無料)を「まぐまぐ!」から創刊します。創刊号の内容は「古神道で悪い因縁を絶つ」で、配信は9月8日12時30分を予定していますので、下記の通りご案内いたします。

                記

「現代の生活に古代の智恵を活かす」(著者 中澤鳳徳)概要
 私たちの文化的な生活は、先進的な文明によって支えられています。そこには精霊信仰(アニミズム)やシャーマニズムなど自然崇拝を基礎にする原始宗教的な雰囲気は微塵も感じられません。
 原始宗教は、世界中で自然発生的に発生し、人類の生活の基礎を成してきました。日本の古代の文明である縄文文化も原始宗教である古神道が担っていたと思えます。
 私たち、現代の日本人の日常生活には、古代から連綿と受け継がれた古神道の影響を見ることができます。
 そこで現代の日常生活に違和感なく溶け込んでいる古神道的なことがらを取り上げ、その古代の叡知を現代生活に十分に活かす術(すべ)を考えてみます。

詳細
タイトル   現代の生活に古代の智恵を活かす.
発行所  株式会社まぐまぐ(京都市中京区河原町通蛸薬師下ル塩屋町344番地
            日新河原町ビル8階  代表取締役大川弘一)
メルマガID 0001332631       
URL http://www.mag2.com/m/0001332631.html
価格  無料
部数  18部(2011年9月4日現在)
最新発行日  未創刊(2011年9月8日創刊予定)
バックナンバー 全て公開
形式  PC・携帯向け/テキスト形式
発行周期  ほぼ月刊
                        以上

修生会は「日本の最高文化国家建設と世界平和に寄与する(当会の[大憲章]より)」ために、今後も、よりいっそういそしみつとめさせていただきます。

■ 修生会概要                    
(1)商号    : 修生会(神道系の単立宗教法人) 
(2)代表者   : 会長 中澤鳳徳         
(3)所在地 : 兵庫県姫路市白浜町甲2379  
(4)設立年月日 : 結成 昭和24年5月     
           法人登記 昭和34年11月 
(5)主な事業内容: 心願成就の祈祷、お守りなどの授与、ご指導(神占、ご相談)
(6)URL     : http://www.syusei.or.jp/

■ 本件に関するお問い合わせ先  
修生会(しゅうせいかい)     
担当  : 中澤(なかざわ)   
TEL   : 079-245-0780     
E-mail : syusei @saturn.dti.ne.jp
(スパムメール防止のため、@マークの前に空白を入れていますので、除いてメールをお願いします)
posted by ほうとく at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ・古神道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

神社の森を「杜」とは言い得て妙。良くないものから守る森を「杜」と呼んだのです

「杜(もり)」は、神社の森、つまり鎮守の森を指すことが多くあります。

「杜」は、本来、山海棠(やまかいどう)を指していたようです。梨に近い種類です。日本に、15、6世紀ごろ、実海棠、花海棠が渡来しました。

左に「度」、右に「攵」の文字がありました。その意味は、「阻(はば)んで塞(ふさ)ぎとめる」「(悪いことや弊害を)絶やす」「拒絶、排斥」です。良くないものから守る意味合いに見えます。その意味を持った文字に、後に「杜」の文字を拝借したのです。

ですから現在では、「杜」は、「カイドウ」と「塞ぎとめる意味」の両方を含んだ文字なのです。

私たちがよく目にする風景、田園風景の中にこんもりとした小さな森があって、そこに神社があります。本来あった大事な場所、そこには恐れ多い森などの自然があって、守られてきたのです。神道と呼ぶ以前からのわたしたちの持つ自然観の現れ、古神道と呼ぶのが適当なものです。そこに後に神社が建ちました。つまりその場所を鎮守しなければならないのです。たいていは森があったのです。それを「良くないものから守る」意味を持つ「杜」があるのです。
posted by ほうとく at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ・古神道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする