2012年02月28日

「付き合いたくない人」というたわいのない話

8636490-50.JPG
女性 イラスト by coneco
フォトライブラリー: http://www.photolibrary.jp/


どちらの人と付き合いたいですか?

A、美人だけれど、性格の悪い人
B、性格は悪いけれど、美人

C「それって、いっしょやん(同じですよ)」

Cさんとは、付き合いたくないですね、チャンチャン。
posted by ほうとく at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月26日

秀才やオタクを作る「北」

1928258-30.JPG
学習する子どもセット by 【イラスト素材のスキマ】中村メイジ
フォトライブラリー: http://www.photolibrary.jp/


子供の勉強の様子を見て、天才ではないと思ったら、北を意識して子供部屋を用意してあげてください。子供の部屋が家屋の中心から北にあるか、北に向いて勉強をするというように。うまくいけば、秀才になります。うまくいかなければ、オタクになります(^-^;
posted by ほうとく at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ・受験勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

壁を背にすると安心して勉強できます

4177331-30.JPG
英語のノート by bonco
フォトライブラリー: http://www.photolibrary.jp/


勉強部屋のよくあるスタイルは、壁に向かって勉強机が置いてあり、教科書などが、壁の手前に置いてあるスタイルです。

がんばっている感じがよく伝わってきます。子供の背中を見ると、悲壮感が漂ってくるかもしれません。

「そうそう、うちの子もそうしているよ」と聞こえてきそうです。しかし、それはとても良くない勉強部屋のスタイルです。背中の側に後ろ盾がなく、目前の壁は障害だと風水だと考えます。そして書籍の背は、攻撃してくる矢だと見るのです。

つまりそのスタイルでは、不安感があり、受験勉強の障害になっている上に、勉強の道具から攻撃を受けているのです。

すぐに机といすの向きを変えてみましょう。壁を背にするのです。そして書籍は見えないところに移すか、扉のついた本箱に入れるのです。とりあえずえ、布で隠してもよいでしょう。

それだけで安心感があって、落ち着けます。
posted by ほうとく at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ・受験勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

「神さまへの供物(くもつ)」が2月18日の探求会のテーマです(場所、ホテル日航姫路)。ご興味がありましたらお越しください

[どなたでもご参加いただけます]


4429050-cu.JPG
ハワイマウナケアの火口  by ayamu

http://www.photolibrary.jp/

神仏を祀るときに、ご神体、あるいは仏さまの手前にお供え物を置きます。米、お酒、海産物、野菜、果物、玉串、菓子鏡餅、生花などが供えられます。それが日本の常識です。

無病息災のご祈願でも安産や地鎮祭などでも、あるいは、個人の家屋でも神棚を設けて、神饌(しんせん)と呼ぶ供物を捧げ、家内安全や招福を祈願するために供物を捧げて祈願します。

ご神前でお供え物をするのは、神さまがそれを使われるのかもしれないと想像できます。あるいは、私たちが感謝し、あるいは信仰していることを明らかにするためかもしれません。神さまに供物を捧げる習慣は、古来からの神道儀礼です。
古来から世界中でお供え物をしています。しかし現在の私たちが神仏に供えるお供え物と似ているとは限りません。

日本では、稲作中心の農耕文化であったためか、新米など新しい五穀を供えて、その年の収穫に感謝し、豊作を祈願します。天皇家で行なわれる新嘗祭もそうした行事です。

生きていた動物を供えることもあります。神社で海のものとして鯛やめざしを供えることや、アイヌの方々の儀礼でイオマンテを執り行うことです。供物に動物を屠(ほふ)ることは、現在の日本ではまれなことだと思われています。

ところが古代から現在まで世界中を見渡すと、生贄(いけにえ)に頻繁に出会います。

『日本書紀』の「皇極天皇元年(642年)」に牛馬を生贄にした記録があります。当時の遺跡からは牛の頭骨など考古学的にも確かめられています。雨乞いのために牛馬を殺し、それを神に奉げたのです。『旧約聖書』『レビ記』にある贖罪の日に捧げられるヤギが「スケープゴート」の語源です。マヤ文明ではピラミッドの頂上で太陽の神に生贄がささげられました。旧約聖書でも新約聖書でも生贄が扱われます。

動物ではなく、人間を神への生贄にするのが、人身御供(ひとみごくう)です。

日本神話では、ヤマタノオロチの生贄として女神であるクシナダヒメが奉げられようとしました。それはスサノオノミコトによって阻止されました。ヤマトタケルの妻であるオトタチバナヒメは荒ぶる神を鎮めるために身を奉げたのです。日本の城の建築に人柱の言い伝えがあります。旧約聖書にはアブラハムが神のお告げによって末息子のイサクを生贄にしようとする話があります。

生け贄や人身御供は、世界中に見られます。そして人身御供は、アニミズム(精霊信仰)に由来すると考えられています。

そこで今回は、世界中で古代から行われてきた宗教儀礼の供物に託された意味を考えてみます。

今回、扱わない部分があります。日本でお米を供えることが、古代の日本の成立期の権勢の移動に関わっていることと、明治まで仏教の影響で殺生を避けてきたことで、これまでの探求会で扱ってきました。祖霊信仰として、私たちがご先祖さまに喜んでいただけるようにお供えをすることについては、近日発行のメールマガジンに「ご先祖さまへのお供え」として取り扱うつもりです。

ご興味がありましたら、お気軽にお越しください。

□日時 / 2月18日(土) 午後1時半から午後3時半

□場所 / ホテル日航姫路1階ファウンテン個室
・電車  JR姫路駅 中央改札口南へすぐ/山陽電鉄姫路駅より徒歩5分
・お車  姫路バイパス姫路南インターチェンジより車で3分
□費用 /1万円 (参加時にお支払いください)
□講師 / 中澤鳳徳
・参加される方は、お電話などでお知らせいただけると幸いです。
電話 079-245-0780
posted by ほうとく at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ・修生義塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

モーニングコートのポケットチーフを忘れても、あわてず臨機応変に対応を

慣れているつもりでも、へまをしてしまいます。

先日、モーニングコートを着ました。着慣れた服装のはずですが、ふと気づくと、ポケットチーフを忘れてきました。そこでお尻のポケットに入れていた薄手で刺繍の入った小さな麻のハンカチをスリーピークのような形にして胸に挿しました。

プレスして完全にできあがったスリーピークではなく、少し形のゆがんだ、そして膨らみのある胸のチーフも、けっこうイケテルと自分では思いました。お試しあれ。
posted by ほうとく at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする