2010年06月29日

「癌封じ」「なかよし祈祷」を駐車場のフェンスに掲示しました

DSCN0332.JPG


DSCN0330.JPG


当会では、「癌封じ」のお守りをご用意しております。

当会のご神前で、毎日、心願成就のご祈願をしております。心願成就のご祈願に、癌の平癒や痛みの解消のご依頼も少なくありません。

「なかよし祈祷」は、お知り合いの方の幸せを願うご祈願です。お知り合いの方のお名前をお知らせくださったら、ご神前でご祈願しております。
posted by ほうとく at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ・お守り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

蘇我連子は、娘を期待を込めて藤原不比等に嫁がせたのではないか

蘇我馬子は絶大な権力があった。その孫に入鹿(いるか)と連子(むらじこ、男性)がいる。入鹿と連子は従兄弟である。

              馬子
               |
         ----------------------------
          |      |            |
聖徳太子---- ○    蝦夷          ○
      |        |             |
  山背大兄王 ← 入鹿 ← 鎌足      連子
                    |        |
                   不比等 ---- 娼子

連子の3人のおばさん方は、祟峻天皇、聖徳太子、舒明天皇に嫁いでいる。入鹿は、父の蝦夷から大臣を継ぎ、家督を継いだ。入鹿(いるか)は、本宋家で、大きな権力があった。

入鹿は、中央集権化の改革の流れの中で、蘇我一族のために、聖徳太子一族を滅亡に追いやった。その入鹿は、中臣(後の藤原)鎌足に殺された(乙巳の変)。それでも連子の兄弟、石川麻呂、赤兄(あかえ)は大臣を務めた。蘇我一族は壬申の乱(672)に巻き込まれた。壬申の乱は、天智天皇の太子・大友皇子(おおとものみこ)に大海人皇子(おおあまのみこ、後の天武天皇)が反乱し、勝利したものだ。

連子は、祖父、馬子の権勢を知っている。従兄弟の入鹿もよく知っている。壬申の乱以降凋落甚だしくとも、孝元天皇からの血統であり、武内宿禰(たけしうちのすくね)の子孫だ。かつて物部と並ぶ大王家を支えた家柄だと知っていた。自身も天智天皇の時代に大臣であった。

蘇我の本宋家をつぶし、連子の立場をなくした鎌足。すでに鎌足も死んで、後ろ楯のない不比等は活躍できるのか。その不比等に娘、娼子(しょうし、まさこ)を嫁がせる。

娘の嫁ぎ先を不比等にしたのはどうしてか。歴史の表舞台に突然に現れた中臣鎌足の次男だという不比等。すでに鎌足も死んで、後ろ楯のない男に嫁がせるのは、複雑な心境ではなかっただろうか。連子は、不比等について、期待を込めて何かを知っていたのだろうと私は思う。
posted by ほうとく at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

2010年06月20日のつぶやきTwitter

NakazawaHotoku @toriimidori 具合はいかが? at 06/20 11:56

posted by ほうとく at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

2010年06月15日のつぶやきTwitter

NakazawaHotoku 6月19日(土)「平城京の都市デザインに見る権力関係」が探求会(探求会)のテーマです | http://eeg.jp/DYL5 at 06/15 12:00

NakazawaHotoku @Happy_Queen 2000フォロワー、おめでとうございます。 at 06/15 16:45

NakazawaHotoku @huruka_com 奈良の聖徳太子さんに多くの事績をかぶせているので、存否を問う話のようになってしまいますね。 at 06/15 18:29

NakazawaHotoku @huruka_com 感情に及ぶことには、気をつけて話さないといけませんね。ある事実について、だれもが思い込みや期待があるものですから。 at 06/15 18:58

NakazawaHotoku 6月19日(土)「平城京の都市デザインに見る権力関係」が探求会(姫路)のテーマです | http://eeg.jp/DYL5 at 06/15 19:10

NakazawaHotoku 藤原京(飛鳥)→平城京(奈良)→平安京(京都)と時代が下るにつれて、面積が小さくなっていく。 at 06/15 19:14

NakazawaHotoku 「平城京の都市デザインに見る権力関係」を6月19日(土)に探求会(姫路)でお話します。天皇家を中心に貴族の権勢が都市デザインに反映しています。 at 06/15 19:18

NakazawaHotoku 私たちがすることは、ただ一つ。理想と現実のギャップを埋めること。コツコツと、しかし全力で。 at 06/15 19:37

NakazawaHotoku どなたも悩みの種はつきません。私が皆さんのご相談をお受けすると、その内容より、相談者の後にいる幽霊さんのほうが気になります。幽霊さんが相談者を来させているようにお見受けすることが多いのですが。 at 06/15 19:49

NakazawaHotoku @haruejules リツイートに感謝です。今後ともよろしくお願いします。 at 06/15 19:51

NakazawaHotoku @omniface ぴえ〜る ♂さんに感謝。今後ともよろしくお願いします。 at 06/15 19:54

NakazawaHotoku QT @Shoma_Tsurugano:上手くいくかは分からないけど、今は目の前にあることをやるっきゃない! at 06/15 20:15

NakazawaHotoku @katrin3555 「年下には全く興味が湧かないwやっぱ精神的に大人な人がいいなぁ〜(´ω`)」 と思う里絵さんが大人ですねぇ。ご立派(^o^) at 06/15 20:25

NakazawaHotoku @aozorapiro フォローに感謝です。今後ともよろしくお願いします。 at 06/15 20:27

NakazawaHotoku @katrin3555 里絵さんの謙虚さも大人だなあ(^o^) ご活躍くださいね。 at 06/15 20:37

NakazawaHotoku @kotonoha_hirari ありがとうございます。「平城京の都市デザインに見る権力関係」はおもしろそうでしょ(自画自賛)。いつか大阪でもお話したいと思います。よろしければ姫路にお越しくださいm(._.)m at 06/15 20:59

NakazawaHotoku 6月19日(土)「平城京の都市デザインに見る権力関係」が探求会(姫路)のテーマです | http://eeg.jp/DYL5 at 06/15 21:39

posted by ほうとく at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

6月19日(土)「平城京の都市デザインに見る権力関係」が探求会(姫路)のテーマです

次回6月19日(土)の探求会のテーマは、「平城京の都市デザインに見る権力関係」です。

飛鳥時代、藤原京で日本の天皇制が確定していきました。その制度を踏まえて、次に遷都した平城京の都市デザインには、天皇家に準じる大きな権勢の影響が見えます。唐の長安をモデルにした都市は、首都としての都市機能とは別に、国家的権勢と天皇家と周囲の権勢の関係が大きく都市デザインに影響したと考えられるのです。

藤原京も平城京も都市機能を発揮させるには、糞尿やごみの処理を含む水利が不十分だという指摘もあります。そのために次の首都へ遷都されたと言われます。しかしそうならば平安京も遷都当時には環境が整った都市ではなかったのではないかと思えます。飛鳥の時代、秦氏が京都の治水などをして利用できるようになった地域を首都として利用するには、かなりの創意工夫が必要だったと思えるのです。

前回の探求会で、藤原京、平城京、平安京がいずれも巨大な都市開発でありながら、その遷都は飛鳥時代までの天皇の怨霊遺棄の習慣に倣っていると指摘しました。天皇制という日本のグランドデザインができて、大和三山を含む藤原京から奈良の都、平城京、そして京都に作られた平安京に移っていく中に見える怨霊封じは、時間の経過を追うことで、見えてくることです。

今回は平城京を採り上げ、都市デザインに及ぶ権勢を見ていきます。平城京には、藤原京から移ってきた寺を含め多くの寺院があります。寺院の建築物は、大きな建築物を有しない住宅の並ぶ都市で抜きんでていました。平城宮の西には西大寺、東を見渡すと東大寺があります。東大寺は現在の大仏殿より大きな建物であり、その東西には高さ100メートルの七重の塔があったといいます。平城宮から東大寺の右のほうに目をやると春日の御蓋山(みかさやま)があります。そこには、遷都された年に藤原不比等が藤原家の守護神、祖神を遷して祀った春日神社があります。

平城宮東隣りには、天皇家にもっとも近い藤原不比等の屋敷、その南、平城宮東南には、天皇家と藤原家に近く、大きな権勢を持った長屋王の屋敷、さらに南に一条行くと市原王の屋敷、その東には藤原仲麻呂の屋敷、、、、。10万人都市の中での高級貴族から中級役人とその家族、数千人の営みが見えてきます。

探求会「平城京の都市デザインに見る権力関係」
日時 / 6月19日(土) 午後1時半から午後3時半
場所 / ホテル日航姫路 1階ファウンテン個室
費用 /1万円 (参加時にお支払いください)
講師 / 中澤鳳徳
セミナーの内容を録画、録音して、活用することがあります。
posted by ほうとく at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする